2018.05.04
ξ
匸P  コーヒーブレイク 

      1941 決意なき開戦
        現代日本の起源
             
        堀田江理 著・訳  人文書院 2016.03.25
======================================
 筆者はアメリカの高校に編入された17才の頃、歴史の授業中にクラスメートから
Why did you attach us at Pearl Harbor? と悪意のない質問を受けたそうだ。
 この直球型の質問に、その頃の筆者は全く答えられなかった。日本語でも答える
ことは出来なかったと思うもどかしさが、ずっと自分の中にあり、いつかこの本を
書かねばならないと決意したとのことだ。それは「そこに山があるからだ」と答えた
マロリーの心境に通じるとも語っている。
 原題は、"Japan 1941:Countdown to Infamy"で 、Imfamyとは悪評、醜聞、
汚名を意味する。直訳すると「日本 1941年 汚名へのカウントダウン」となる。 
 日米開戦前夜、刻々と迫る崖っぷちでの交渉が、サスペンスのような展開で進んで
行く。日本人が決して忘れてはならない、歯がゆくも切ない物語だ。
======================================

 1947年5月3日に日本国憲法が施行されて今年で71年になる。
 第九条には「国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、
国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する」
「陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない」の二項が明記されている。
 1941年12月8日から始まる戦争の最終局面は、想定を遙かに越える破滅だった。
 「日本の開戦決定は結局のところ、巨大な国家的ギャンブルとして理解される
のが、最も分かりやすい」と筆者は言う。
 たとえば以下のような時点で、どれかひとつでも回避できていれば、不幸な
日米開戦への国家的ギャンブルは、思いとどまれたかもしれない。
 もし1926年に、アメリカが日本人移民禁止措置を取っていなければ、
 もし1929年に、アメリカ発の大恐慌が起きていなければ、
 もし1931年に、張作霖爆殺、満州事変が実行されていなければ、
 もし1936年に、盧溝橋事件、上海事変、日中戦争が起きていなければ。
 こうした、もし、については、数多くの書物に取り上げられているが、本書は
ギャンブル直前の1941年にフォーカスし、緊迫した交渉の経過を辿っている。
 以下に時系列で整理し、日米開戦への流れを日ごとに追いかけてみることにする。
 1939年8月23日、独ソ不可侵条約が調印された。日本がノモンハンでソ連と戦って
いる最中のことであった。ドイツはこの条約を締結した裏で、ポーランド分割と引き
替えに、ソ連のバルト三国支配を許すディールを行っていた。
 防共協定、三国同盟の精神をひっくり返す、ドイツとソ連の不可侵条約調印に、
首相の平沼騏一郎は仰天し「欧州の天地は複雑怪奇」と言って総辞職した。
 続く阿部信行内閣は短命で、1940年1月16日、米内光政内閣が発足した。
 1940年春、ドイツの快進撃が始まった。折しも三国同盟に反対し続けていた鈴木
善吾海相が、この秋、心臓の病に倒れ辞任を余儀なくされた。海軍内ではリベラルな
山本五十六も井上成実も中枢から外されていた。後任の海相は及川古志郎となった。
 1940年6月1日、木戸内大臣が就任、7月16日、畑俊六陸軍大臣が単独辞任したため、
米内内閣は総辞職、7月22日、第二次近衞文麿内閣がスタートした。後任の陸相には
東條英機が着任、一貫して三国同盟に反対していた海軍も同盟批准にシフトする。
 1940年9月27日、遂に三国同盟は調印された。
 軍部が押す南進計画も、すぐに承認され、9月23日、北部仏印進駐が開始された。
 10月には総力戦研究所が設置され、10月12日には大政翼賛会が発足した。
 10世帯で相互監視する隣組も組織され、配給の受け取りや、愛国集会への参加が
組織単位で行われるようになり、様々な愛国義務を果たすことになっていく。
 11月10日から14日まで、紀元2600年祝賀行事があった。東京オリンピック中止に
代わる行事で、国民は提灯行列で盛り上がったが、翌15日には早くも「祝ひ終わった
さあ働かう!」のポスターが町に貼り出され、人々は再び勤労動員の日々に戻った。
 1941年の初頭、戦争の噂が出始めた。アメリカ大使館職員の家族が本国に呼び
もどされ始め、アメリカンスクールも閉鎖された。
 1941年2月、新潮社より池崎忠孝著「日米戦は々"-太平洋戦争の理論と實際」
(日本の勝利を描く仮想物語)が出版され、ひと月に5万3000部が発行された。
 同じ2月、近衞首相は、63才の元海軍大将、野村吉三郎をアメリカ大使に任命し、
ワシントンに派遣した。この日より野村大使は、長く苦渋に満ちた外交交渉の矢面に
立ち、ハルと向き合うことになる。 
 帝国海軍と陸軍は本音では戦争回避を望み、外交交渉に期待しながら、開戦論を
ぶち上げ、相手に弱みを見せなかった。互いにより多くの予算を得るためだった。
 開戦を主張する若手中堅将校に取り囲まれると、海軍の永野修身軍令部総長は、
彼等に良い顔を見せ、無責任な発言を繰り返した。陸軍の杉山元参謀長も同様だった。

 4月18日の早朝、野村大使から日米外交交渉開始に向けての「日米諒解案」が伝え
られた。日中戦争への和平提案だった。大本営政府連絡会議の主要リーダーは、
おおむね歓迎し、陸相の東條も喜んでいた。「日米諒解案」は米国の正式案ではなく、
民間聖職者による仲介案であったが、和平への明るい兆しが見えるものだった。
 だが意外にも、肝心の外務省が、連絡会議メンバーに対して返答を保留するよう
要請してきた。丁度その時、松岡外相が欧州出張中であったからだ。
 日本政府は「日米諒解案」に何も応答しないまま一ヶ月近くを浪費した。
 野村はハルの自宅をしばしば訪問し、日本側の事情を切々と訴え、気長に待って
くれるようにと懇願していたが、千載一遇のチャンスは刻々と過ぎていた。
 松岡外相はというと、3月にナチスドイツ流の大歓迎を受け、その余韻にひたりつつ
次の目的地モスクワへと向かっていた。スターリンは日ソ中立条約に乗り気だった。
 4月13日、直ちに条約に調印したスターリンは、モスクワ駅頭まで松岡を見送った。
 松岡は帰りの車内で酔っ払い、部下に「外交は力なり」を繰り返していたという。
 その松岡が帰国したのは4月22日のことだった。
 彼は野村の一報が自分を越えて進んでいたことに腹を立て、野村を批判し、ドイツ
との同盟を重視して、この諒解案をドイツにも知らせると言い張った。
 この松岡の反論で、ワシントンへの返事は保留されることに決まった。
 松岡は対案を作り、「5月12日案」と今日呼ばれる案を、ハル長官に交付した。
 内容は酷いものであった。「日米諒解案」の中国との和平交渉条件を一切排除し、
米国に対しては日中の問題には仲介するな、蒋介石への援助もするなと要求し、
それでいて日本に対する米国の助けを期待するというダブルスタンダードであった。
 ナチス政権と欧州の和平交渉を日本が買って出てやると、壮大な提案もしていた。
 ルーズベルトがそんな提案に乗るはずもなかった。
 松岡の「5月12日案」は、ハルの嫌悪感を絶対的なものとしてしまった。
 立場は逆転し、今度は日本側が待てど暮らせどハルからの返答は来なかった。
 5月、欧州の戦線では予想もしない変化が起きようとしていた。ヒットラーは英国
空爆を終え、ソ連侵攻を始めようとしていた。日ソ中立条約を結んだばかりの松岡の
外交成果は、独裁者の野望によって打ち砕かれ、松岡を愕かせることになる。
 6月22日、ドイツはモスクワに向けて進撃を開始した。バルバロッサ作戦であった。
 ドイツを最優先する松岡は、自身で調印した日ソ中立条約を反古にして、一刻も
早くソ連攻撃に踏み切るべきだと力説した。一方、資源の欲しい陸軍は、南進を主張
し、対中強硬路線も維持していた。アメリカの「日米諒解案」には鈍感だった。
 6月24日、帝国陸軍と海軍の間で、南部仏印進駐に関して合意ができ上がった。
 6月25日に招集された連絡会議では、松岡も一転して南印進駐に同意し、同時に
ソ連攻撃も行うべきたと主張した。陸軍は、なにがなんでもそれは軍備不足で、
二方面作戦はできないと応答した。連絡会議は、26日、28日、30日、7月1日と続けて
開かれたが、南部仏印進駐に米国が反発するであろうリスクは全く考慮されなかった。
 7月2日、始めての御前会議が招集された。ここで議題となった「情勢ノ推移ニ伴フ
帝国国策要綱」には、「英米戦準備ヲ整へ」「仏印及泰ニ対スル諸方策ヲ完遂シ以テ
南方進出ヲ強化」し「目的達成ノ為対英米戦ヲ辞セズ」の一文が明記された。
 この時の「対英米戦ヲ辞セズ」の一文が、日本の破滅につながってゆく。
 恐ろしいほどさりげなく挿入された、この最後の一文は、松岡が強く主張した南進
反対論に配慮し、挿入されたり削除されたりしてきたものだった。
 
 日本はソ連を攻撃しないとの重要情報は、近衞の側近、西園寺公一(きみかす)の
口から尾崎秀実(ほつみ)に漏れ、ゾルゲに伝わった。極東のソ連軍は西に向かい、
スターリンはヒットラーの猛攻に耐えられた。歴史上最大の諜報の成果であった。
 7月10日になって、近衞はようやく対米政策を議論するための連絡会議を招集した。
 松岡の議論は強気一辺倒で、7月12日の会議では対米交渉打ち切りまでを示唆した。
 さすがにこの発言は、平沼騏一郎内相が松岡をなだめて収まった。軍部も松岡を
説得し、アメリカとの交渉継続を支持したが、アメリカへの返事は、南部仏印進駐が
完了してからにしようと都合の良い提案をして了解された。近衞は黙ったままだった。
 7月15日、松岡は、ハルへの対案草案をドイツに先に示して了解を求めるという
暴挙に出た。この事実を知った近衞は驚き、ようやく松岡外相を更迭すべく、内閣
総辞職に踏み切った。しかし後任外相の豊田貞治郎も、早速南進計画遂行に着手し、
ビィシー政府に南部仏印の引き渡しを求め、22日に平和的進駐を認めさせた。
 強引な日本の進駐を知った米国は日米間の会話の終結を通告し、2日後には米国の
日本資産を凍結した。事態を予想していなかった日本側は対米戦争も辞せずに傾く。
 しかしルーズベルトが本気で戦争に舵を切っていたわけではなかった。彼はより
踏み込んだ提案として、日本に対してインドシナ中立化提案を行っていたのだ。
 だが日本の連絡会議でインドシナ中立化提案が綿密に議論された形跡はない。
 近衞は野村の報告が遅かったからだと、この判断ミスについて自己弁護している。
 ここでも近衞は千載一遇のチャンスを逃していた。
 7月28日、日本軍の南印占領が正式に始まった。そして8月6日、日中戦争解決前に
インドシナから撤兵するつもりはないとの返事がルーズベルトにもたらされた。
 理解に苦しむのだが、その2日後、近衞はようやくルーズベルトとの正式会談を
要請した。タイミング的にも、やり方としても最悪であった。
 8月8日、ハルは近衞への返事を野村に託した。最新のインドシナ中立化に対する
返答(※日本の南部仏印進駐の強行)が、首脳会議開催の不必要性を明らかにしている
という趣旨だった。野村が大統領の後を追い弁明しようにも、ルーズベルトはすでに
ニューファウンドランドに旅だった後だった。チャーチルと会い、アメリカが欧州
戦線に参加する意向を話し合うためだった。
 8月15日、平沼騏一郎内相が、自宅で国粋主義者に襲撃され頭を含め六度撃たれた。
 平沼は奇跡的に回復したが、暗殺の標的となった理由は、日米開戦を避けるため
駐米大使グルーに急接近したためだとされる。国粋主義者のリーダー的存在の平沼で
さえ、主戦論者の攻撃対象になった。誰であれ、この時期に非戦論を唱えることは、
自殺行為に近いことを知らせる事件だった。
 8月17日になってようやく野村はルーズベルトと面会することができた。
 日米首脳会談の開催を必死で求める野村に対して、ルーズベルトは全面却下は
しなかった。会談には前向きで、アラスカのジュノーあたりはどうかとさえ述べた。
 多分にリップサービスの要素のある返答だったが、これを野村から聞いた近衞は、
まだ戦争が回避できるかもしれないと、強い望みを抱いたようだ。
 8月27日、10年の実務経験を積む総力戦研究所の研究生が首相官邸に集まった。
 猪瀬直樹が「昭和16年夏の敗戦」(1986,文春文庫)で明らかにしたように、東條
陸相も立ち会い二日間に及ぶプレゼンが行われた。結論は、いかなる机上演習でも
日本必敗だった。初戦で優位に立っても、長期戦に持ち込まれ、資源は細り、やがて
底をつく。この冷酷な見通しは各省のデータを持つ東條陸相も熟知していたはずだ。
 だが東條は研究生に結論の口外を禁止した上で、日露戦争での勝利の例を挙げ、
「意外裡なこと」が勝利につながって行く、机上演習はその要素を考慮したものでは
ないと、強い言葉で締めくくった。
 8月29日、近衞は箱根富士屋ホテルで、アメリカから帰国した井川忠雄や側近
たちと「対米申し入れ書」の草案を作成した。骨子は二つ。日本は原則として中国
からの撤兵に合意する、米独が交戦に及んだ際は日本独自の判断をする(ドイツ側に
自動参戦はしない)というものであった。陸軍の反発は必至の内容で、近衞は、
草案をアメリカに伝達する前に、9月3日の連絡会議で合意を取る必要があった。
 その9月3日、ルーズベルトは野村大使にアメリカの回答をすでに手交していた。
 このままでは首脳会議の開催は難しいとの米国の公式見解であった。
 結末を未だ知らない近衞は、私に内示されたところでは、いよいよ9月21日から
25日までの間に、ジュノーでルーズベルトと会うことになる筈だからと、内密に
随行員まで決めていた。近衞の頭の中では98%の確率で交渉実現の確信になっていた。
 その前提に立って、外交と、半分見せかけの戦争準備を並行して行うことが、
軍部を押さえる最善の妥協策だと近衞は考えていた。
 9月3日に開催された連絡会議は、軍部による南進は外交交渉中なのだから派手に
しないほうが良いといった議論をしつつ、所詮ここで何を議論しようと、外交的に
事態は解決するだろうとの希望的観測が軍部にもあったようだ。そして日米首脳会談
開催に向けての準備が話し合われたという。
 この日の連絡会議では、希望的観測を前提に、外交交渉の打ち切り期限を設けた。
 7月2日の御前会議で通った「情勢ノ推移ニ伴フ帝国国策要領」を修正し、アメリカ
との交渉を継続しながら、10月上旬までの期限を定め、もしもそれまでに外交が実を
結ばない場合は開戦するという制約条件が盛り込まれた。そして敵国が力をつけて
しまう前の年内開戦が、具体的に強く主張されていたことが記録されている。
 あろうことか近衞は、箱根で側近たちと作り上げた「対米申し入れ書」草案を、
この場の議題に挙げなかった。側近の西園寺公一はなぜそうなったのか近衞に説明を
求めたが、近衞は「富田君(内閣書記長官)が事前に了解をとりつけておいてくれ
ればよかったのだが」と答えにならない答えを返し、執務室に姿を消した。
 9月6日、「帝国国策遂行要領」が御前会議で承認を得たその晩、近衞はグルー大使を
自宅に呼び、秘密裏の会食をした。それは3時間にも及んだという。
 近衞は「対英米戦ヲ辞セズ」は外交交渉決裂後の本当に最後の結論であり、自分は
軍部を納得させるためにこの一文を残したのであって、開戦の意図は全くないことを
グルー大使に伝えた。近衞の本心でもあったのだろうが、自分の希望を草案にする
だけで、軍部に話しさえ出来ない弱腰の首相に、国家間の交渉が果たせる道理は
なかった。近衞・ルーズベルト会談は全く進展しないまま、9月も後半になった。
 9月25日の連絡会議では、杉山と永野がそろって外交期限を10月初旬などという
曖昧なものではなく、具体的な日付にしろと迫ってきた。そして「遅クモ10月15日ヲ
以テ決セン」との文言が書き加えられた。
 無責任な近衞は9月26日に木戸内府に対して辞任を口にした。木戸に翻意を促された
近衞は、直ちに辞める代わりに、杉並の別荘、荻外荘に引きこもった。
 10月2日、アメリカ側から、ハル4原則が野村大使に交付された。
 10月12日、5人の首脳が近衞の別荘に集まった。近衞首相、豊田外相、東條陸相、
及川海相、企画院総裁の鈴木貞一の5人だった。連絡会議は腹の探り合いだが、
ここは5人だけで話し合い、外交交渉を成功させ、戦争を回避しようとの思いで
集まった会談のはずだった。だが、ここでも近衞は、海軍の方から対米戦争は
できぬと言い出してくれと繰り返した。プライド高い及川海相は、事前に受けた
根回しも拒否し、首相の政治判断事項だろうと近衞にボールを投げ返した。
 この時の及川の弱気な性格を責める議論もあるが、きわめて全うな主張だ。
 10月15日、尾崎とゾルケが逮捕された。外交交渉打ち切りの予定日であった。
 10月16日、側近西園寺公一のことは国民に伏せたまま、近衞内閣は総辞職した。
 10月17日、東條に組閣の大命が下った。「虎穴に入らずんば虎児を得ず」の故事に
倣い、木戸内府が発案し天皇の裁可を得た。陸軍を制する最善策のはずであった。
 11月16日、新任の東郷外相は野村を支援する意図で来栖特使をワシントンに送り
こんだ。この策は完全に裏目だった。ハルの目には来栖はペテン師と映っていた。
 11月26日、遂にハルからふたりに文書が手交された。十項目から成る、歴史的な
このハル・ノートは、返答期限は明記されていなかったが、とても短時日では
回答し得ない内容だった。日本との不可侵合意は、アメリカ、日本、中国、
オランダ、ソ連、タイの関係7カ国間で結ばれるべきだとの提案で、ずっと
二国間協定を考えて来た日本にはあまりにも唐突で、国際スケールの平和
合意にかける時間も、準備もなかった。
 以後の流れは、誰にも止められない奈落へのカウントダウンでしかなかった。
======================================
 本書は2013年末にアメリカのクノップス社から英語で出版された。

【参考文献】
 巻末の20ページに及ぶ主要参考文献と注はとても丁寧だ。
 政策決定に携わった当事者たちの回想、会議の議事録、外交資料、日記関係など
からなる一次資料のリストは、不可解な結論に至る理解に欠かせない資料群だ。
 石井秋穂「石井秋穂大佐回想録」1946
  〃「昭和十六年後半期の最高国策の補正」1957 防衛省戦史室蔵
 外務省「明治百年叢書 日米交渉資料」1978 原書房
 木戸幸一「木戸幸一日記(上・下)」1980 東京大学出版
 新名丈夫「海軍戦争検討会議記録」1976 毎日新聞社
 田中新一「田中新一中将日誌」1946 防衛省戦史室蔵
 日本国際政治学会太平洋戦争原因研究部編
  「太平洋戦争への道-開戦外交史 資料編(新装版、別巻」1988 朝日新聞社 
 防衛庁防衛研修所戦史室「戦史叢書 大本営陸軍部大東亜戦争開戦経緯」(四)(五)
  1974 朝雪新聞社
 また二次資料で大いに参考にされた資料としては次のものがある。
 大杉一雄「日米開戦への道-避戦への九つの選択肢(上・下)2008 講談社学術文庫
 五味川純平「御前会議」1984 文春文庫
 日本国際政治学会太平洋戦争原因研究部編「太平洋戦争への道」新装版全七巻 1987
 永井荷風「撰録 断腸亭日乗(上・下)」1987 岩波文庫
 伊藤隆「近衞新体制-大政翼賛会への道」1983 中公新書
 西園寺公一「貴族の退場」1995 ちくま学芸文庫
 加瀬俊一「戦争と外交(下)」1975 読売新聞社
 豊田謙「松岡洋右-悲劇の外交官(上・下)」1983 新潮社
 ウィンストン・チャーチル「第二次世界大戦(一)(二)(三)」2001 河出文庫
 寺崎英成「昭和天皇独白録」2010 文春文庫
 波多野澄雄「幕僚たちの真珠湾」1991 朝日新聞社
 軍事史学会編「大本営陸軍部戦争指導斑 機密戦争日誌 全二巻」2008 錦正社
 松本重治「昭和史への証言」1986 毎日新聞社
 Mental Maps in the Era of Two World Wars 2008 Franklin Roosveltの項
 グルー、ジョセフ・C「滞日十年」2011 ちくま学芸文庫
 野村吉三郎「米国に使いして」1946 岩波書店
 来栖三郎「泡沫の三十五年-日米交渉秘史」2007 中公文庫
 東郷茂彦「祖父東郷重徳の生涯」1993 文藝春秋
 東郷重徳「時代の一面-大戦外交の手記」1989 中公文庫
 猪瀬直樹「昭和16年夏の敗戦」1986 文春文庫 
 深田祐介「美貌なれ昭和」1985 文春文庫
 佐藤元英「東郷外相は日米開戦を阻止できた」2009 文藝春秋
 淵田美津夫「真珠湾攻撃総隊長の回想」2010 講談社文庫 
 井口武夫「開戦神話-対米通告はなぜ遅れたか」2008 中央公論社
 藤山精一「一青年外交官の太平洋戦争」1989 新潮社
 柳田邦男「マリコ」1983 新潮文庫